link
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 10月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 05月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 09月 2015年 06月 more... カテゴリ
全体 food interior culture fashion Restaurant & Café デザイン 自然 イベント ひとりごと 教育 ペット グリーティング 旅 映画 健康 未分類 未分類 最新のコメント
ライフログ
検索
タグ
ストックホルム(147)
和食(119) スウェーデン料理(99) 野菜料理(86) スウィーツ(74) 景色(70) シーフード(55) カフェ/レストラン(52) 肉料理(38) 食材(37) パスタ(31) 家族(30) 花(27) クリスマス(25) アジアン(23) イタリアン(21) お寿司(20) 空(17) フルーツ(14) ダーラナ(13) 日本滞在(11) イースター(10) ケータリング(10) 誕生日(10) 日本(8) 最新のトラックバック
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 05月 26日
![]() 鮭はらすの炙り寿司 ちょっと(随分かな?)前に買ったブリュレ用バーナーをやっと使いました。。。 ブリュレ用なので火力は少々小さめだけど 焼き目をつけた香ばしい皮が、 脂ののったはらすと解け合って、美味しかった〜 ![]() なにぶん、素人寿司なので…汗。。。 握る前にバーナーで焼いたら身割れしてしまいました。。。あ〜 /(´o`)\ 次回のリベンジに期待して、今回はまあまあ。 こちらの寿司屋ではほとんどがサーモンで、サーモンだけのお寿司を注文する人も少なくないのは分かる気もします。他には美味しい魚なかなか手に入りませんから。 実はわが家も… 冷凍庫の中にはサーモンしかなかったーーー。 で、やっぱりサーモンづくし。 ロールもアボカドとサーモンでシンプルに。 ![]() それでも久々のお寿司に娘たちは大喜び〜 北欧サーモンはやっぱり美味しいね! ▲
by roriecocco
| 2013-05-26 23:11
| food
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 14日
![]() 土筆の卵とじつくったよ〜 ここ数年、ずっと土筆を取り損ねていましたが・・・ 今年はやっとありつけました! 毎年『土筆、つくし』と探しまわっている私を想ってか、 友人が「土筆、みつけたよー!」って、私を連れて行ってくれました! ![]() 今日はこんなに採れました! っていうか、友人の分も頂きましたので…(・・;) 幼い頃から大好きで、 特別美味しい、というものでもないのかもしれませんが、 私にとっては幼い頃の春の思い出の味。 春の陽射しのなかで母と一緒に袴をとった思い出。 お醤油と味醂で煮付けているあの香り。 卵でゆるくとじた出来たてのアツアツを、ご飯と一緒に頬張ったあの日々が 無性に懐かしくて、毎年食べたくなるのです。。。 日本でも地域によって食べる習慣のないところもあるようですが、 こちらでも一部の人はこれでお茶をつくるそうです。 なんでもミネラルは豊富に含まれているとか。 因みにスウェーデン名はÅkerfräken(オーケルフレーケン) それからもうひとつの本日の収穫はこちら。 ![]() 『岩ミツバ』 Kirskål(キシュコール) いつものように、天ぷらで頂きました。 ![]() 本当にミツバの香り〜 春ですね。 レシピはこちらから☟ Här är receptet ☟☟☟ 土筆の卵とじのレシピはこちら☟☟☟ ▲
by roriecocco
| 2013-05-14 05:42
| food
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 13日
![]() 最近はまっているお漬け物 『はりはり漬け』というらしいけど、 はりはりはパリパリという音からきたそうな。 なんとも歯ごたえのある美味しいお漬け物が出来上がりました! ![]() 大根を拍子切りにし、2日ほど天日干しにしてから 三杯酢に漬けこむそうですが、 私は、すし酢+しょう油+蜂蜜+昆布+鷹の爪で漬けました。 ![]() ちょっと漬け汁が少なかったので… 時々ひっくり返して冷蔵庫に保存してあります。 3日目くらいが丁度いい漬かり具合かも・・・ こちらでは日本食材屋店に日本から輸入された沢庵が売られていますが、 兎に角高い! それに時々漬かりすぎて食感が全く違ったものになっていることも… 普通のスーパーでも簡単に手に入る大根で簡単に美味しいお漬け物できますよ〜 試してみてくださ〜い! ▲
by roriecocco
| 2013-05-13 05:03
| food
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 04月 11日
![]() まて貝のからし酢みそ和え ちょっと前にイタリアンのレストランで食べたパスタが美味しかったので、 試しに買ってみました。 ![]() こっちでは、貝類は良くネットに入って売っているのですが、 量がすごい! うちのような女子3人で、一回の食事ではなかなか消化しきれません。。。 そこで、 先ずは酒蒸しにして それからガリックバター炒め そしてこのからし酢みそ和え(こちらはほぼ一人で消費しました。。。) 酒蒸し、ワイン蒸しにしてから、身をとって冷凍にしておくのもいいでしょうね。 からし酢みそでちょっと春っぽい食卓になりました! 以前にこんなのも作っていました。 これも!からし酢みそで食べていました。 うちの春の定番かな。。。汗 ▲
by roriecocco
| 2013-04-11 00:01
| food
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 01月 11日
![]() 鮭入りかす汁 具は:大根、人参、蓮根、絹さや、鮭、こんにゃく ![]() クリスマスに買っておいた(いわゆる残り物…)スモークサーモンで 和風スモークサーモンのサラダ 私はお醤油ベースのドレッシングでいただきましたが、 味噌ドレでも美味しそう! それから ![]() 大根のお漬け物 今ではいつでもどこでも(?)手にはいる大根を薄切りにし 塩で軽くもみ水だししてから、すし酢に漬けます。 蜂蜜少々、鷹の爪(またはチリ)、柚子の皮(あれば)を少々+するとさらに美味しくなります。 柚子胡椒をまぜてもいいかも… ちょちょっとできるけど、2日目くらいが一番美味しい。 それからまた ![]() お赤飯 :) ご馳走さま〜 ▲
by roriecocco
| 2013-01-11 20:45
| food
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 01月 06日
![]() 訳あって、P様とふたりでお祝いした今年のお正月。 でも、ちょっとでもお正月気分味わえるよう 年末にお友達と一緒におせち料理を作りました。 ![]() お友達が日本から買ってきてくれた丹波の黒豆は、ほっくりとして立派。 やっぱりピカイチの美味しさです。 甘さを控えて作った黒豆はいくらでも食べられます。 ちょっとお喋りしてたら…黒豆が煮詰まってしまい少し皺が入ってしまいましたが、 お味はバッチリ! ごまめは冷凍していた昨年のものを使用。 こちらもわが家の好物です。 昆布巻きはこちらに来てから作るようになったけど、 鮭を巻いて作ったら、これもまた美味! 京人参(金時人参)がないので普通の人参ですが、大根が結構何処のスーパーでも買える昨今、紅白なますは問題なし。 以前友人から教わった松風も作ってみました。 鶏ミンチ肉をフードプロセッサーで挽いて、甘辛く味付けしたものを型に入れて焼きます。 もうちょっと甘くても良かったような… スパイスが少々欲しいような… しかも、仕上げの青のりをふり忘れ… これはまた来年、リベンジの1品。 そして今年は、あまり好物ではない伊達巻きに挑戦。 ケチってはんぺんを買わず、鱈と里芋ごときで苦労して作ったわりには やっぱりイマイチ・・・ 味はわるくはなかったんだけど、これもリベンジの1品になるか?! 叩き牛蒡を作ろうと中華食材店に走ったものの、 無駄に立派な『木』のような太〜いのしかなく /(´o`)\オーノー!! それでも奇跡に賭けてみて、買ってはみたが。 やはり、見事に裏切られ… 叩き牛蒡はできませんでした。 煮付けても美味しいとは程遠いお味。 一体これをどのように調理するのでしょう「(゚ペ) 教えて! 中国の方。 臭わない中国産細〜い筍と、まあまあの蓮根があったのと、タイムリーにセール中の日本食材店でこんにゃくを買い出し、どうにかこうにかお煮しめも出来ました。 栗はヨーロッパ産のものを甘露煮し、中華食材店で購入した、かなり薩摩芋に近いものを購入し栗餡を作りました。気合いで栗きんとんも出来ました! 数の子と蒲鉾が無いので、飾り付けの色がイマイチ。 有るにはあるのですが…冷凍してあるうえ超お高いので購入諦めました! そこで、ラディッシュと赤い実で凌ぎました…汗。 いつもは太巻きをつくるのですが、今年はP様の好物の稲荷ずしだけ。。。 うちのお雑煮は京風白みそ仕立て …のはずが、白みそはあったのに、合わせ味噌を入れ過ぎ、少々色が濃いめになっちゃいました ( ̄Д ̄;; 祝い箸には名前を書き忘れ・・・ あ〜、やっぱり気合い入ってない。 ま、なんとか正月は迎えられました! そしてこちらが新年早々に生けたお花 ![]() ストックホルムの日本レストランに飾ってあります。 ![]() 南天も千両万両もないこの国ですが、幸い赤い実は秋からずっと売っています。 ところが、クリスマスが過ぎると突然姿を消すので 今年は年末に取置きしておいてもらいました。 使った赤い実はilexというもの。 調べてみたら、西洋柊というらしい。どうりでクリスマスを過ぎるとなくなるはずです。。。 苔のついた古木は散歩の際、森で物色いたしました。 松は森で物色したものとお店で買ったものをミックスしてあります。 お目出たい紅白の紙でおみくじ風に枝に結び、 金銀の水引をからめてみました。 さて、元日から一夜明けた2日に頂いたのはこちら お赤飯 ![]() 昔はお赤飯が苦手だったのに・・・ モチモチしたお赤飯が急に食べたくなり、圧力鍋で煮てみたら、 結構上手に炊けて、大満足です^o^〜 それから ![]() 年末に義兄に頂いたヘラジカの肉でローストビーフ と思ったら。 ちょっと火を通し過ぎました。 P様にはちょうどいい焼き具合だとか ( ̄∧ ̄)トホホ・・・ 生姜の効いた和風のドレッシングで頂きました。 それから冷凍庫にキープしてあったこのお正月唯一の生魚は、 勿論『北欧サーモン』です。 ![]() お気に入りのカルパチョ風サラダで! 甘酸っぱい柘榴の実を混ぜるのが、ここのところの更なるお気に入り。 オットーさんも、お姉様もいないちょっと淋しいお正月だけど 美味しいもの作って、気を紛らせ… ちょっと幸せな気持ちになれました。 毎年毎年、1年の過ぎるのが早く、 子どもたちもどんどん離れて行くんだなぁ…と 人生の短さを身にしみて感じている私です。 今年はもっと1日1日を大切に生きていきたいなと思います。 本年も皆様のご訪問、楽しみにおまちしております。 どうぞ御贔屓の程、よろしくお願いいたします。 ▲
by roriecocco
| 2013-01-06 10:55
| food
|
Trackback
|
Comments(1)
2012年 10月 30日
![]() 久日ぶりのお家女子会でした。 なんだか無計画に買物を済ませた結果 (・・;) とりあえずの1品がメインの1品になってしまった… 北京ダック ![]() 中華食材店で仕入れたダックと皮とソースでお手軽北京ダックは Yoshikoさんのご提案。 大勢が集まるときはやっぱりこんなのがあるといいですね! 他にはパリパリワンタンの皮と海苔を振りかけたキャベツの簡単サラダ 大根とベビーリーフの梅ドレサラダ 松茸ご飯 空芯菜のオイスターソース炒め と、あったのですが、、、 どれも画像がなく申し訳ございません…汗 はたと気がついて撮った写真がこちら↓ ![]() 好評だった蛸の立田揚げの酢の物 これは随分昔良く作っていた惣菜ですが、先日蛸が手に入ったので… そして、こちらはちょっと洋風 ![]() まだまだ手にはいるカンタレッラ茸で作った、ちょっとひと工夫のパイ。 パイ生地のかわりに春巻きの皮を作ってみました。 生地にバターを使わない分、あっさりとしあがります。 しかも簡単! デザートは、同じく季節のお野菜『かぼちゃ』でつくったコレ ![]() かぼちゃプリンです! 濃厚で美味しかった〜 参加くださった皆さん、次回はもうちょっと綿密にメニューを決めますので またおいでくださ〜い! さてと、 そして翌日作ったものはというと・・・ ![]() ホタテのカルパッチョ ![]() ムール貝のワイン蒸し 美味しそうなカレイを見つけたので… ![]() オーブンに放り込んで塩焼きに。 カレイは煮付けにしたかったけど、2キロ近くもする大きいものだったので お鍋にはいりません… ライムをたっぷり絞って頂きましたが、 こっちのほうが美味しかったかも。 で、この日もご飯が全然進まない居酒屋風になりました。。。 そこで〆は豚汁とご飯です。 あ〜、また食べ過ぎた・・・汗 ▲
by roriecocco
| 2012-10-30 09:52
| food
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 11日
![]() 夏はやっぱり、”つるつるっ”がいいですね! とはいえ、それほど暑いわけでもありませんが・・・ 頂いた茗荷を充分に楽しめるようにと 冷やしうどんを作りました。 ![]() コリアンダーや、大葉とおなじように 若い頃は「ちょっと苦手」な香味だったものが、 いつしか「なくてはならない」引きたて役の香草になっています。 最近ちょっとコツを得て、 いい気になって作っている温泉卵ものせて ![]() ![]() お友達から頂いた、こんなスパイスを効かせたら ![]() つるつるっと… ヤミツキになりそうな美味しいさです ^^; 香りって、恐ろし。。。 ▲
by roriecocco
| 2012-07-11 06:12
| food
|
Trackback
|
Comments(3)
2012年 07月 04日
![]() 京都では古くから6月30日に食べられていたという『水無月』 なんでもこの日は一年の折り返し地点、残りの半年を災いなく健康に過ごす為の祈願をしたそうです。 室町時代にあった氷室(ひむろ)という地下室で冬の間に出来た氷を貯蔵し、夏の暑さをしのぐため宮中に献上されていたと言われます。『水無月』の三角形はその氷をかたどったもの。上にのせた小豆は悪魔祓いの意味があるそうです。 今年のスウェーデンは100年ぶりだともいわれる程の降水量に、気温も上がらず、 夏はいったいいつになったらやってくるのだろう…と誰もが不安と不満でいっぱい。 なんだか冴えない6月…でした。 でも、ここ数日は太陽のご機嫌もよく気温もようやく20度を超えました。 そして気がついたらもう7月です。 ということで、少々遅いのですが… 兼ねてから気になっていた『水無月』作りに挑戦しました。 先ずは甘納豆作りです。 え〜、それからぁ。。。って思いましたが… 作ってみると以外と簡単。 ![]() それほどの手間ではないのですが、小豆を水に漬けたり、砂糖で煮てから一晩置いたりするので、 結局3日程かかってしまった甘納豆。 だが、なかなかの出来。 このまま食べても美味しい! ![]() 外郎は色々なレシピがありましたが、 今回は小麦粉と白玉粉、そして葛(といってもこっちで売っているarrow rootというやつです)を混ぜあわせた生地で作ってみました。 簡単レンジレシピもあるのですが、レンジに入れる適当な容器がなく、結局蒸し器で蒸すことに。 蒸し終わって器から出したら、 ほら出来上り! ![]() 一番難しかったのは容器から取り出すとこと、綺麗に切り分けることだったかも。 何かコツはあるのでしょうか? ![]() 一見綺麗に見える切り口 実は・・・ ![]() 別の面、こんなになっています ( ̄Д ̄;; でも手づくりはやっぱり何ともいえない味わい。 モチモチ感もなかなか、小豆のつぶつぶとの相性もいいですね。 初めてこの水無月を食べたのは京都の叔母の家。 外郎はあまり好きじゃなかったけど、初めて食べたときから大好きになった和菓子です。 それでは 残りの半年の無病息災を願って いただきま〜す! ▲
by roriecocco
| 2012-07-04 00:28
| food
|
Trackback
|
Comments(4)
2012年 06月 18日
![]() このところ梅雨のように雨の日が続くストックホルムです。 本当に毎年予想のできない気候、これがヨーロッパの特徴なのでしょうか。 ちょっと取り込み中のここ数日、 facebookとTwitterのほうでサクッと用を済ませる日々になっておりました。。。 夕飯もサクッと簡単に、 本日は季節のお野菜で天ぷら蕎麦に。 人参は葉っぱ付きの新人参。 柔らかいので千切りにして、葉っぱと一緒にさっとかき揚げにしました。 最近お手頃価格になったアスパラも今日は天ぷらにしてみました。 ![]() 蓮根は例のこれ を買ったお店で、手に入れました。 ![]() P様大喜びの蕎麦! Naoさんに頂いた山芋をすりおろし、最後はとろろ蕎麦に! あ〜、満足の夕食でした。 日本だと蕎麦は昼食ですよね。。。(・・;) 色々とアップしたい記事が溜まっておりますが、 時間に追われております。。。 Londonもまた思いださなきゃ・・・汗 近日、ご期待くださ〜い! ▲
by roriecocco
| 2012-06-18 09:29
| food
|
Trackback
|
Comments(2)
|