link
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 10月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 05月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 09月 2015年 06月 more... カテゴリ
全体 food interior culture fashion Restaurant & Café デザイン 自然 イベント ひとりごと 教育 ペット グリーティング 旅 映画 健康 未分類 未分類 最新のコメント
ライフログ
検索
タグ
ストックホルム(147)
和食(119) スウェーデン料理(99) 野菜料理(86) スウィーツ(74) 景色(70) シーフード(55) カフェ/レストラン(52) 肉料理(38) 食材(37) パスタ(31) 家族(30) 花(27) クリスマス(25) アジアン(23) イタリアン(21) お寿司(20) 空(17) フルーツ(14) ダーラナ(13) 日本滞在(11) イースター(10) ケータリング(10) 誕生日(10) 日本(8) 最新のトラックバック
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 09月 06日
![]() 今年の夏は最高のお天気で、秋になった今もすばらしい晴天の日々が続いています。 お天気の良い夏は世界中のどこよりも美しく素晴らしい都市だと思います。 でも時々は期待を大きく裏切り、夏中20度にも達しない気温であったり、 雨ばかりで数週間お日様がみれない夏もあったりします。 そんな事情だから、この国の人は夏の間に長いお休みをとって 短い夏を思いっきり楽しみます。 そしてその夏の間にしっかり充電した力で、寒く暗く長い冬を耐え生きていきます。 だからこの国の人は怠け者ではありません。(そんな人がいるかもしれませんが…) オンとオフをはっきり区別しているということなのかもしれません。 現に死ぬ程働く日本人と比べても一人当たりのGDPは高いのです。 これってどういうことなのでしょう。。。 個人主義がいき過ぎて、時として冷たく感じることもありますが… 日本人と似ていてシャイなところもあり、共感する部分も多々あります。 国民は自然が大好きで、そのせいか環境保護の意識も高い。 一昨日訪問されたオバマ大統領のスピーチでも シリア戦争以外の話題では一番大きかったのは、 新エネルギーの開発や再生可能な持続する社会の構築。 環境先進国として世界でもトップを走るスウェーデン。 国民はそういう国に誇りをもっています。 日本の進むべき道のヒントがこの国にはたくさんあるのではないか…と思います。 と、まあ… ここに住んで感じた事、学んだ事はたくさんあります。 さて今度は暫く離れていた母国に戻り、 感じること、思う事も以前とはちょっと違うのかな…。 不安と期待の入り交じった今の気持です。 という事で、 7年間住んだスウェーデンから帰国することになりましたが、 ストックホルムやスウェーデンについてお伝えしたいこともまだまだあるので また、違った形で発信していきたいと思います。 これからも時々覗いてみてください。 ![]() ストックホルムのシンボルは、やっぱり3つの王冠がてっぺんで輝いているこの塔。 ノーベル賞受賞晩餐会の行なわれる市庁舎Stadshuset(スタッツフーセット)ですね。 そしてメーラレン湖に面した街ならではの行き交う船。 大好きな綺麗な街と暫くおわかれで〜す。 Vi ses!!! さあ、荷造り荷造り! 出発まであと数日。。。汗。汗。汗。 今日もこちらから応援のクリックをよろしくね☟☟☟☟☟ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by roriecocco
| 2013-09-06 17:17
| 未分類
|
Trackback
|
Comments(5)
2013年 08月 10日
![]() 日本の皆様 暑中お見舞い申し上げます。 暑さがさらに厳しい日々だと聞いております。 どうぞお体にお気をつけおすごしくださいませ。 こちらは数年ぶりに素晴らしかった夏も、そろそろ終盤の気配がしてまいりました。 後もう一週ぐらい、暑さがぶり返してくれるのでは… という密かな期待を持ってはいるのですが。。。 只今帰国を控え身辺整理の真っ最中。 それでも… 残り少ない日々を充分楽しみたいと思います。 そして、もう少し(いえ、出来る限り) Stockholmの素敵な所を紹介しますので、ご期待ください〜。 ▲
by roriecocco
| 2013-08-10 07:23
| グリーティング
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 06月 25日
![]() 先週の21日に行なわれた夏至祭前夜(ミッドサマーイヴ)のお祭り スウェーデン語ではMidsommarafton(ミッドソンマルアフトン)といいます。 どこに行こうか…と色々悩んだ挙句、 結局昨年に続き今年もまた野外博物館スカンセンSkansenに行って来ました。 毎年この日は決まってお天気が悪くなるというのがジンクスですが、昨年に続きなぜか…今年も良いお天気に恵まれました。 午前中からすでに、ゆっくりピクニックを楽しんでいる人たちでいっぱいでした。 さて、民族衣装をまとって、フォークミュージックを奏でながらの入場です。 ![]() 色々な地方の民族衣装がみられますが、色鮮やかでどれも素敵です。 ![]() 一昨年尋ねたダーラナ地方ダーラフローダのものでしょうか。 見覚えあるお花の刺繍が素敵です。 ![]() 白樺の枝で覆われたメイポールにスウェーデンの国旗の色、青と白と黄色のマーガレットが飾り付けられます。 ![]() 少しずつ少しずつ、メイポールが持ち上げられていき、 建ちあがった時には観客からの大きな歓声があがりました! ![]() 長い冬を越した人たちにとって、夏の到来は特別なものです。 そんな喜びの気持ちを表すかのような 真っ青な空にそびえ立つメイポール。 さあ、メイポールが建ったら、その回りを歌って踊ります。 ![]() ここは場所柄、観光客も多いのでちょっとイベントっぽい感じもしますが、 夏至祭とはそれぞれの地方で、古くから伝わる踊りや音楽でお祝いし、ピクニックをしながらのんびりと夏の到来を喜びあうの地元のお祭りです。 ![]() スカンセンでは地元ストックホルム在住の人たちも、ここに来てピクニックを楽しみます。 ![]() 今年も良いお天気でよかった〜 皆さんもよい夏至を過ごされましたように! 夏至祭の様子はこちらから他の画像も見れます。 明日は夏至祭のお花の冠のお話で〜す。 ▲
by roriecocco
| 2013-06-25 05:15
| イベント
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 05月 10日
![]() やっと春がやって来ました! 咲き乱れるという言葉がぴったりなこの咲き様。 ![]() ストックホルムの街の真ん中にあるKungsträdgården(王立公園)の桜の木々は 1998年に日本から贈られ、植樹されたそうです。 15年の間に立派に育った木は、今年も見事に花を咲かせましたよ。 毎年ここで行なわれる日本人会主催の「桜まつり」は、残念なことに大抵はほとんど桜が咲いていない時期に開催されます。 特に今年は例年にない長い冬で、「桜まつり」が開催された4月20日には一輪も咲いていませんでした。。。 先週ここを訪れた時もほとんど堅い蕾のままだったのに、 ここ数日の夏のような暖かさにびっくりしたかのように、 突然満開になってしまいました。 今日あたりが満開でしょう。 年々大きくなる木と共に桜を愛でる人たちも増え、 今ではストックホルムの春の名所となっています。 日本人だけでなくこの国の人たちもここの桜が咲くと 「やっと春がきた〜」と実感するようです。 こちらが先週末の Lumaparkenの様子。 ![]() 一分咲き程度? 見落としてしまうくらいの僅かなお花だけが申し訳なく咲いているだけでした。 ストックホルム・シルバー会主催のお花見が行なわれたHammarby sjöstad にある Lumaparkenという公園にもたくさんの桜の木が植えられています。 そしてこちらが昨日のKungsträdgårdenの様子。 ![]() 圧巻されるほどです。 春の陽射しを受けながら桜の下でゆったり時間を過ごす人たちで賑わっていました。 ![]() おまけは先週のお花見でご注文いただいたお弁当 ![]() と、野点でいただいた美味しいお抹茶。 ![]() あ〜、やっぱり桜はいいな〜 遠い母国に思いを馳せて春の一日を堪能しました。 Stockholmの春をもっとご覧になりたい方は こちらからどうぞ〜 ▲
by roriecocco
| 2013-05-10 09:26
| 自然
|
Trackback
|
Comments(3)
2012年 12月 30日
![]() Övergrans kyrka 親戚宅のすぐ前にある教会の門構え すっかりストックホルムの郊外だと思っていたら、実はウプサラ県のHåbo(ホーボー)コミューンに属しておりました (・・;) ![]() ![]() 現在に至るまで数回改築、増築されたそうですが、オリジナルの部分は12世紀のものだそうです! ![]() Ryssvikenというメーラレンの湾のひとつに面しています。 ということは…ストックホルムと同じ水で繋がっているのです。 ![]() そして暗くなると ![]() 幻想的な世界です。。。 ![]() ![]() お隣さんも撮らせていただきました:) 一昨日は少し気温が上がり、雪が解けぐちゅぐちゅになったと思ったら、 昨日はまたマイナスになり解けた雪がカチカチの氷状態に固まってしまいました。 今日はそこら中がスケートリンクのようになっています ( ̄Д ̄;; ブーツを履くより、スケート靴を履いたほうがいいんじゃないの!? って感じで、私も5~6回滑りそうになりました…汗。 私の場合、スケート靴を履くと更に大変なことになりますので。。。 冬は美しいだけではないのです。。。 いっその事、春まで雪が解けないほうがいいなぁ。。。 さて、今年もあとわずか。 新年までカウントダウンです。 皆様、良いお年をお迎えください! ▲
by roriecocco
| 2012-12-30 10:33
| 自然
|
Trackback
|
Comments(2)
2012年 08月 15日
![]() あっという間に1年が経ってしまい、 今年の夏もそろそろ終わり・・・ 真夜中まで日が暮れなかった日々も 10時にはすっかり暗い幕を閉じてしまう空。 長い冬を耐え忍ぶエネルギーを、夏の間に充分蓄えて 学校や仕事場に戻る季節になってしまいました。 今度はいつダーラナを訪れることができるのかな って想いながら…素敵だったダーラナをまた思いだしてみました。 ![]() スウェーデンの国旗のブルーとイエローは この青い空と黄色い菜の花畑を象徴しているんですって。 ![]() のどかな羊たちをみていると 時間を忘れてしまうほど、ゆったりとした気持ちになります。 ![]() 『ダーラナ』とは『沢山の谷』を表す言葉 その言葉のとおり谷が沢山ありました。 ![]() ![]() 日が暮れない夜は独特の光りとかおり。 ![]() 地平線に沈みきらない太陽も夏の夜だけの特別な光り ![]() 白夜を楽しむイヴェントはそこでも、ここでも 老若男女が集うひととき・・・ 北欧に来られる方のほとんどは首都ストックホルムを1日か半日でまわるという 大急ぎの旅をされるそうです。 もし、時間にゆとりがあったり、もう一度訪れるるチャンスがあるのなら、 その時はゆっくりと地方を旅行するのもまた素敵だと思います。 とりわけ、ダーラナは伝統的なスウェーデンを体験できる地方。 是非訪れてみてください! ▲
by roriecocco
| 2012-08-15 07:28
| 旅
|
Trackback
|
Comments(4)
2012年 08月 05日
![]() Floda hembygdsgård にあった古いミシン 横においてある手袋にはこの地方独特のpåsömと呼ばれている刺繍が施されています。 Floda hemslöjd(フローダ・ヘムスロイド)の可愛いショップの外装と店内の様子 ![]() ヘムスロイドとはスウェーデン語で、工芸・民芸という意味です。 先日ののホテルの給仕さんが着ていたような衣装もありますね。 ![]() 民族衣装のエプロンにつけるポシェットのようなもの。 påsöm(ポセーム)とはウールの糸で刺繍されたもので、 特にこの地域フローダは花などのカラフルな自然のモチーフをかたどったもので スウェーデンの中でも一番華やかだと言われています。 ![]() これはずーっと昔から残っている刺繍の模様の型紙だそうです。 入っている箱もまた可愛い! そのあと行ったFloda hembygdsgård(フローダ・ヘムビュグスゴード)施設 ここはこの地域の民族博物館のようなものですが、 村の行事等にも使用されるようです。 ここには200年も前の生活を再現してあり、当時の生活を覗く事ができます。 ![]() ![]() 上左:一般の家庭の食事の様子 右:花嫁衣装 下:壁に描かれた10年ごとの人生の階段 (ここにもクルビッツ模様が描かれています) ![]() 花嫁衣装につける飾り スウェーデンの民族衣装とは思えない…彩り。 赤い染料はその昔、とても高価だったそうです。 だから正装には必ず黒い衣装に赤い色で装飾されたものをつけたようです。 赤がステータスカラーだったのですね。 ダーラフローダは 小さな町ですが、 この辺りのアンテークショップには本当に素敵なものが沢山あります。 ちょっと覗いたこのお店にはオリジナルのクルビッツ模様が描かれたドアがありました。 オリジナルは色が結構地味だったそうですよ。 ![]() ドアにぶら下がったシャベルにはメッセージが… 『すぐ戻ります!』って。 別のドアにはキッチンツールがこんなふうにディスプレイされていました。 ![]() オーナーさんは夏の間だけここでのんびりしながらお店をやっているそうです。 ここでもゆっくりした時間が流れています。 最後に ちょっとお邪魔させて頂いた友人の知りあいのお宅をご紹介。 ![]() さすが… ダーラへストがこんなにも! ![]() タペストリーやクッションカバーにも見事な刺繍が施されています。 多くのお宅では織り機があり、 こちらもオリジナルの織物です。 ![]() 前日行ったカール・ラションの家にもあった模様が壁にペイントされていました。 カーテンにしてある刺繍もダーラナらしい色使いと模様ですね。 そして、こんなロケーション! ![]() 絵本から抜け出たような景色です。 都会暮らしのほうが好きな私ですが、 こんなところを見てしまうと、 こういう生活も素敵だな…と 心が動いてしまいます。 ダーラナの旅、まだまだ続きます。 ▲
by roriecocco
| 2012-08-05 05:59
| 旅
|
Trackback
|
Comments(2)
2012年 08月 04日
![]() プチホテル Värdshus Dala-Flodaの近所の様子です。 こんな歴史のある建物で環境で生活できるって、素晴らしいなぁ。 ここの人たちは皆、自分たちの文化を大切にしっかりと守っているのですね。 ![]() まるでスカンセンにいるよう… って、スカンセンがそれだけ上手く再現できてるってことですが…(・・;) ここでは時間が止まっているように感じます。 標識からも暖かさが伝わってくるようです。 ![]() 手書きのほうにはこう書かれています。 『ゆっくり走れ!!いたずら好きの子どもたちに注意!』 そしてホテルの裏側の湖畔 ![]() 夜にはこういう風になります。 ![]() もうちょっと前に来ていれば、夕日の落ちるところが見られたかも・・・ とにかく素敵なところです。 スウェーデンを旅行される方は是非訪れてみてくださいね! ▲
by roriecocco
| 2012-08-04 00:07
| 旅
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 08月 02日
![]() ダーラナではこういう風に植物を乾燥させるようです。 去年行ったダーラナの報告が、途中で途絶えておりました。。。 1年も経ってしまいましたが… 綺麗だったダーラナの旅を思いだしてみました。 ダーラナ地方のFalunファールンの郊外にあるLinnés bröllopsstuga ![]() スェーデンを代表する18世紀の植物学者 Carl von Linné(カール・フォン・リネー)が結婚式を挙げた場所として知られています。 当時は義父の持ち物だったそうです。 『リネーが結婚式を挙げたスチューガ(ちいさな建物)』とそのまんまの名前です。 広い敷地内にはいくつもの建物があります。 ![]() さて、どの建物が結婚式を挙げた建物なのか… 確か…中央の赤い建物がそうだと思います。 って、確認するのを忘れておりました(汗) この日はなかったけど、ガイドもあったと思います。 ![]() やっぱり、ここもあの“ファールンレッド”と呼ばれる赤い塗料で塗られています。 ![]() そしてこの建物の隣の庭には綺麗なお花や美味しそうなお野菜がいっぱい植えられていました。 ![]() スイトピーのお花が咲いていましたが、この後鞘エンドウができるのでしょうね。 右はレッドカラント。 ![]() マーガレットも咲き乱れていました。 こんな立て札も可愛い! ![]() こんなところにオリーブが・・・ ![]() 電気ブレーカーかなんかの部品のようですが、 ゴミが芸術に変身しています。 抜群のユーモアに脱帽! まだまだダーラナの素敵なところ続きます。 ▲
by roriecocco
| 2012-08-02 00:21
| 旅
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 26日
![]() まずは、ぐぐーっと1杯。 自分たちで勝手に…ですが ウェルカムドリンク! こんなに可愛いお部屋の鍵。 ダーラナ地方を代表する工芸品ダーラへストにくっついています。 ![]() Tällberg には古いホテルがいくつかありますが、今回私達が泊まったのは Green Hotel この辺りでは一番大きなホテルのようです。 そして高台から見渡せるシリアン湖は最高の眺めです。 ![]() あいにく到着した時に雨が降り始めたので、止むなく散歩は諦め窓からの景色を暫し楽しんでおりました。 ![]() 歴史を感じるインテリア ![]() フロントにはこんな古い自転車も飾ってありました。 が、 ロビーの画像がなぜかない ( ̄Д ̄;; そして 至る所にペイントされているクルビッツ模様! ![]() 上段左:レストランの天井 右:古い郵便箱 下段左:ホテル内のドア 右:別館のホテルルームのドアについた明り取りのガラス。 このホテルの建物は1917年に建築され、その後持ち主が変わり 1947年からホテルとして開業しているそうです。 私たちが泊まったのはこちらの別館 ![]() カールラーションインテリアの部屋や、カールラーション風の可愛い二階建てベッド付きファミリールームもあるようです。 冬場はスキーを楽しむ宿としても人気があるようです。 白銀の世界もまた幻想的で素敵だろうな……。 明日はお食事です。 お楽しみに! ▲
by roriecocco
| 2012-07-26 06:11
| 旅
|
Trackback
|
Comments(2)
|